ギター業界の巨頭、フェンダー社の日本モデルを製造するフェンダージャパン。フェンダージャパンのシリアル番号から製造年月日がわかるってご存じでしょうか?って、そんな大したものではありませんが、フェンダージャパンの概要、シリアルの場所、シリアル番号と製造年の対応表を掲載しています。

マーティンのシリアル番号と製造年

  1. HOME
  2. ちょっと豆知識
  3. 楽器の豆知識
  4. マーティンのシリアル番号と製造年

アコースティックギターといえば、まず最初に頭に思い浮かぶのがMartin(マーティン)。
このMartinのシリアル番号から製造年がわかるってご存じでしょうか?

ここでは、マーチンの概要、シリアルの場所、シリアル番号と製造年の対応表を掲載しています。

Martin(マーティン)とは?

Martin(マーティン)のロゴ

マーティンが誕生したのは、1833年のこと。
マーティン=アメリカのギターメーカーは間違いありませんが、意外なことにそのマーティンを設立したのは、ドイツ人のクリスチャン・フレデリック・マーティンという人だったというから驚きです。

ドイツからアメリカに渡ったマーティンは楽器店を開きながらギターの製作を開始、1850年頃に現在のアコースティックギターで採用されているXブレイシングを開発。
ナイロン弦だったものをスチール弦に変更するなど、マーティンの製作するギターは次第にアメリカ文化となじんでいきました。
当時のヨーロッパではナイロン弦のクラシックギターが全盛期ということもあり、文化による楽器の違いが非常に面白い点ではないでしょうか。

1900年代前半にはOO(ダブルオー)、OOO(トリプルオー)、ドレッドノートなど様々な形状のボディを開発しています。
そう考えると、現在のアコースティックギターの基礎を作ったメーカーといえるでしょう。
日本でも1960年代のフォークブームでMartinギターは一気に広がっています。

その後、第二次世界大戦やエレキブームによる経営危機を乗り越え、1989年に始まったMTVのアンプラグドでアコースティックギターが再浮上。
その頃から日本でもクロサワ楽器が正規輸入代理店となっています。

エルヴィス・プレスリー、ポール・サイモン、エリック・クラプトン、ボブ・ディラン、ジミー・ペイジなどの名だたるアーティストがマーティンのギターを使用しており、特にD-28はGibsonのJ-45と共にアコースティックギターの名機と呼ばれています。

Martinのラインナップ

非常に簡単ではありますが、マーティンギターの代表的な3シリーズのみ紹介してみます。

Dシリーズ(ドレッドノート)

D-45

マーティンを代表するシリーズ。
ボディのくびれを減らして「大ぶりなギター」という印象です。
大ぶりなので当然大音量で力強い音が特徴です。
メーカーを問わず、現在のアコースティックギターの基準となるサイズです。

現在発売しているラインナップにはD-18、D-28、D-35、D-41、D-42、D-45があり、ここからD-14FやHD-28Vなどの様々な派生モデルが生まれています。
プロ、アマを問わず最も人気があるのがD-28、一方でD-45は木材の質やインレイやバインディングなどの装飾にもこだわった最高機種とされ、どちらかといえば芸術品の域に近いものになっています。

Oシリーズ(オーディトリウム)

OOO-42

ドレッドノートに比べてくびれがしっかりした、いわゆるボン・キュ・ボンなシェイプのギター。
全体的なサイズも小さく、取り回しが楽で弾きやすいのが特徴です。
サウンドもドレッドノートに比べると引き締まってきらびやかな音が特徴です。

OシリーズにはOOO(トリプルオー/オーディトリアム)、OO(ダブルオー/グランドコンサート)、O(シングルオー/コンサート)の3種類があり、Oが減るほどボディは小さく、サウンドがシャキシャキと立ってくるのが特徴です。
OOO-18、OO-18、O-18などそれぞれに多くのラインナップがあります。
例えば18などの数字は、木材の質、設計、製造工程、装飾などに反映され、数字が大きくなるほど品質・価格ともに高くなっていきます。

OMシリーズ(オーケストラ・モデル)

OM-42

Oシリーズの小ぶりなモデルにDシリーズのロングネックをつけた、両者のいいとこどりのようなモデル。
ネックが長くなる=弦長が長くなるため、よりストロークに向けたサウンドとなります。
これにより、Oシリーズのシャキシャキとしたきらびやかなサウンドにふくよかさをプラスした、OシリーズともDシリーズとも違うサウンドを生み出すことができました。

OMシリーズにもOM-18、OM-28、OM35Eなど様々なラインナップがあります。

数字の意味

D-18、D-35などの数字には何の意味があるのでしょう?
もともとは価格(卸値)を反映した数字でしたが、現在ではスタイル(使用する木材ランクや装飾などの仕様)を表しています。
(こういった価格をモデル名の一部とすることは、楽器ではよくあることです)

18マホガニーを中心としたモデル
28ローズウッドを中止とした、マーチンの主力モデル
35ローズウッドを中心とし、バック材が3ピースになったモデル
41D-28をベースにアバロン装飾を施して豪華にしたモデル
42D41の装飾をさらに豪華にしたモデル
45その時点での最高品質の材を用いて装飾も豪華にしたマーチンの最高モデル

もちろん装飾だけではなく、細かな部位やブレーシングなどにも違いはありますが、大まかにはこんなところでしょうか。

Martinのシリアル番号

Martinのギターは、シリアル番号から製造年を調べることができます。
アメリカ製なのに、しかも今から120年も前のモデルでも調べることができるというから驚き。(アメリカ製はざっくばらんに作っているイメージがありました・・・)

Martinギターのシリアル番号は、ギターの中心部のサウンドホールの内側、ネックブロックにあたる場所に刻印されていることがほとんどです。
サウンドホール内側のラベルに記載があることもありますが、特別モデルに限った製造番号(何本目に作ったか)ということだったりもするのでご注意ください。

Martin

サウンドホールからネック側をのぞいた場所にあるネックエンドにシリアル番号が記載されています

Martin

たとえばこんな風に。これはD-41、高級機種ですね。(シリアル番号はわざとぼかしています)

Martin

高級ラインのカスタムショップのD-14Fの場合はこんなの。ドレッドノート誕生100周年て刻印されています。

Martin

トリプルオー、エリッククラプトンモデルの場合は内側にラベルがあり、4桁の番号がありました。これはこのモデルの生産通し番号ですので、シリアル番号ではありません。シリアル番号はちゃんとネックエンドにあります。

シリアル番号から製造年を調べる

マーティンでは、その年に生産された最後のギターのシリアル番号が公表されていますので、そこから製造年を調べることができます。
なお、製造年と購入年は一致しませんのでご注意を。(製造から数年して購入、というケースもよくあります)

1898年8348-
1899年8716368本
1900年9128412本
1901年9310182本
1902年9528218本
1903年9810282本
1904年9988178本
1905年10120132本
1906年10329209本
1907年10727398本
1908年10883156本
1909年11018135本
1910年11203185本
1911年11413210本
1912年11565152本
1913年11821256本
1914年12047226本
1915年12209162本
1916年12390181本
1917年12988598本
1918年13450462本
1919年145121,062本
1920年158481,336本
1921年16758910本
1922年178391,081本
1923年198912,052本
1924年220082,117本
1925年241162,108本
1926年286894,573本
1927年344355,746本
1928年375683,133本
1929年408433,275本
1930年453174,474本
1931年495894,272本
1932年525903,001本
1933年550842,494本
1934年586793,595本
1935年619473,268本
1936年651763,229本
1937年688653,689本
1938年718863,021本
1939年740612,175本
1940年767342,673本
1941年800133,279本
1942年831073,094本
1943年867243,617本
1944年901493,425本
1945年936233,474本
1946年981584,535本
1947年1034685,310本
1948年1082694,801本
1949年1129614,692本
1950年1179615,000本
1951年1227994,838本
1952年1284365,637本
1953年1345016,065本
1954年1413456,844本
1955年1473285,983本
1956年1527755,447本
1957年1590616,286本
1958年1655766,515本
1959年1710475,471本
1960年1756894,642本
1961年1812975,608本
1962年1873846,087本
1963年1933275,943本
1964年1996266,299本
1965年2070307,404本
1966年21721510,185本
1967年23009512,880本
1968年24192511,830本
1969年25600314,078本
1970年27163315,630本
1971年29427022,637本
1972年31330219,032本
1973年33387320,571本
1974年35338719,514本
1975年37182818,441本
1976年38880016,972本
1977年39962510,825本
1978年4078008,175本
1979年41990012,100本
1980年43030010,400本
1981年4364746,174本
1982年4396273,153本
1983年4461016,474本
1984年4533007,199本
1985年4605757,275本
1986年4681757,600本
1987年4762168,041本
1988年4839527,736本
1989年4932799,327本
1990年50330910,030本
1991年5124879,178本
1992年52265510,168本
1993年53522312,568本
1994年55169616,473本
1995年57043418,738本
1996年59293022,496本
1997年62749934,569本
1998年66879641,297本
1999年72407755,281本
2000年78050056,423本
2001年84564465,144本
2002年91675971,115本
2003年97870661,947本
2004年104255863,852本
2005年111586273,304本
2006年119779981,937本
2007年126809170,292本
2008年133704268,951本
2009年140671569,673本
2010年147346166,746本
2011年155576782,306本
2012年1656742100,975本
2013年175553698,794本
2014年1857399101,863本
2015年1972129114,730本
2016年2076795104,666本
2017年216173284,937本
2018年225888997,157本

楽器/ギターでお金を借りるという選択肢

ミュージシャンにとって楽器は相棒といえるものです。
自分の引きグセなんかもあったり、ライブでついた傷なんかも妙に大切に感じられたり。

ちょっとお金が必要になったから、売らないといけないのか・・・
そんな寂しいことはありません。

でも、質屋なら楽器を手放さずにお金に換えることができるんです。
それは、楽器を担保にお金を借りる質入れ(しちいれ)、質預かり(しちあずかり)というシステム。

質入れ(質預かり)って?

質入れとは、「自分の大切な品物でお金を借りる」ということ。
質屋に自分の品物を預けて(担保)、その市場価値の範囲内でお金を借りることができます。
預けている間の品物の所有権はお客様のまま。

品物は倉庫(質蔵)できちんと保管され、お迎えを待ちます。
もちろんお預かり中は手を触れたり他の方に見せたりすることはありませんので、ご安心ください。

期限は3ヵ月、その間に元金と質料を支払えば品物を取り戻すことができます。
品物がいらない、または品物を諦める、といった場合には元金と質料の支払い義務はありません。都合のいい時まで期限を延長することもできます。

「誰にも気兼ねなくお金を借りて、自分の都合で返済できる」
それが鎌倉時代から続く質屋だからこそできるサービス、質入れ(質預かり)なんです。

当店では、ステージでの演奏経験のあるスタッフが常駐。
複数の大手楽器店と業者間取引を行うなど、関西でも楽器取扱数No.1の質屋でございます。
どうぞ、お気軽にご相談くださいませ。

閉じる
相場価格・ご質問など不明な点はお気軽にお問い合わせください
0120-17-4178/06-6864-0022 メールでのお問い合わせはこちら お店へのアクセスはこちら
営業時間・定休日
ページの先頭へ